2022 10/16 新聞週間 公開シンポジウム
「感染症とプラネタリーヘルス〜持続可能な社会をめざす報道〜」
主 催:日本医学ジャーナリスト協会西日本支部 共催:英国総領事館
テーマ: 『感染症とプラネタリーヘルス~持続可能な社会をめざす報道~』
日 時: 2022年10月16日(日)13:00 - 16:30
【第1部】
基調講演:「感染症とプラネタリーヘルス~地球規模の挑戦~」
橋爪 真弘 東京大学大学院教授(医学系研究科 国際保健政策学)
インタビュービデオ出演:「プラネタリーヘルスと気候変動について」
ポール・モンクス 英国ビジネス・エネルギー・産業戦略省首席科学顧問(レスター大学 大気化学・地球観測科学教授)
【第2部】 パネルディスカッション:「地球の健康・病いを見つめる、考える、伝える報道」
■コーディネーター
有吉 紅也 長崎大学大学院教授(熱帯医学研究所、熱帯医学・グローバルヘルス研究科)
大岩 ゆり 科学ジャーナリスト(熊本大学国際先端医学研究機構リサーチアシスタント、元朝日新聞専門記者)
■パネリスト
臼井 賢一郎 KBC九州朝日放送解説委員長
山口 栄治 長崎新聞社報道部記者
杉山 正隆 医療ジャーナリスト、歯科医師(日本医学ジャーナリスト協会西日本支部幹事、毎日新聞OB)
橋爪 真弘 東京大学大学院教授
2022 7/14 英国大使館主催セミナー
「健康は財産〜英国国際長寿センターと考える
高齢社会がもたらす経済効果とそれを生かす仕組みづくり」
【ご案内】今夏、東京の駐日英国大使館を会場に、高齢社会の現状とメリットを考える同大使館主催セミナーがハイブリッド方式で開かれた。 40人が対面参加し、170人がオンライン視聴した。日英の専門家が、世界で進む高齢化、コロナ禍2年半の中で考える健康の意義、高齢社会のあり方、 経済効果と仕組みづくりについて意見を交わすのを視聴した。キーワードはProductive Aging。大使館の了解を得て、セミナーのYouTubeを、 日本医学ジャーナリスト協会西日本支部ホームページにアップした。 同大使館は2021年、2022年、「オンラインで結ぶ日英公開シンポジウム」(長崎大学主催、当支部共催)に協賛しています。(支部長・藤野博史)
■主催者挨拶 駐日英国大使 ジュリア・ロングボトム氏
■コーディネーター 同大使館公使参事官 スー・キノシタ氏
■パネリスト
・英国ILC最高経営責任者 デヴィッド・シンクレア氏
・英国ILC職員 リリー・パーシー氏
・日本ILC国際室室長 中村一朗氏
・厚生労働省大臣官房国際課国際企画・戦略官 小澤時男氏
・国立長寿医療研究センター理事長、日本老年学会会長、日本老年医学会副会長 荒井秀典氏
・日本医療政策機構理事・事務局長CEO 乗竹亮治氏
・日本経済研究センター研究顧問 齋藤潤氏
・英国国際通商省ヘルスケア分野担当副部長 ラウール・アガワル氏
■日英同時通訳付き
※国際長寿センター(International Longevity Center=ILC)のグローバル・アライアンスは現在、創設メンバーの米日英仏はじめ16か国が参加する連合体組織です。
NPO日本医学ジャーナリスト協会について
協会は1987年に発足し、今年30周年を迎えました。当協会の目的は、わが国における医学・医療の横のつながりを大切にしながら情報を交換し、医療に関する報道の質を向上させることです。そのために、各分野の専門家をお招きして講演して頂く月例研究会、年2回程度の医療施設への見学会、年4回のニュースレター「Medical Journalists」の発行、翻訳・出版などといった事業や公開シンポジウムやジャーナリスト講座の開催などを行っています。会員はマスメディアのOB・現役記者、フリージャーナリスト、医学・医療関係者ら300人、法人会員も製薬会社、広報会社をはじめ、30社を超え多彩です。